この結び方は、はじめて釣りを始めた時に教えてもらった針の結び方です。結びの名前は知りません。ちょ~簡単な結び方です。では、はじめましょう。
まず釣りに使う分のハリスを準備します(ここ重要)。

で、ハリスで輪っかを作り、針軸とハリスを掴みます。左側の解説図のようにハリス端が赤色、ハリス本線が白色です。

次に、赤色のハリスを掴みます。

1.赤色のハリスで、針軸と白色のハリスを巻き込んでいきます(コツとしてはハリス本線を短くしておくと楽です)。



で、1.の行程を4回ほど繰り返すとこのようになります。

結び目と針軸を掴みます。

ハリス本線を掴んで引っ張るのみ!!

で、完成

結び目はこうなります。ハリス端が針軸に比較的平行になるので、重宝してます。

長所としては、
・ちょ~楽。一瞬にして結べます。
・結び目が強く、今までハリスから針が外れたことがありません。
短所としては、
・ハリス本線を引っ張るときに、摩擦でハリス強度が下がってしまう恐れがある。
・ハリスが長い場合は向かない。ハリス本線を引っ張っているときに輪っかが小さくなっていくけど、この時に絡まってしまう。
シーガー系のハリスが発売された時は衝撃的でさ。近くの釣具店では全てシーガー系のハリスに置き換わったんだよなぁ。強度も強くってさ、道糸2号でハリス1.5号で根掛かりして、強引に根掛かり外そうとすると道糸の方が切れるぐらいだもんなぁ。
![]()
??結び
その他
コメント